慰謝料の額を決める要素
数多の要素によって決まってくる慰謝料。
精神的苦痛の程度というベースに加え、様々な点が加味されて総額が決定します。
その要素のひとつが、「被害者の状況」です。
損害を被った被害者がどのような状況かによって、慰謝料の額はかなり変動します。
たとえば、そのひとつに年齢が挙げられます。
年齢は、主に離婚の際などに大きく加味される事になります。
ある程度若い年齢であれば、まだ十分にやり直しがきくという事で上乗せは難しいのに対し、かなり年齢を重ねている場合は、離婚後に再就職する事が難しい、再婚の可能性が低くなってしまうといった理由で、慰謝料の額が上乗せされる可能性があります。
また、被害者の財産や職業、社会的地位が加味されるケースも多々あります。
加害者が貧窮しているケースでは、なかなか慰謝料を多く取るという事は難しいというのが実状です。
ない袖は振れない、という事ですね。
それに対し、ある程度の社会的地位のある人の場合は、その後の収入が安定している事を理由に、ある程度多めの額が請求可能となります。
慰謝料というものは、それぞれのケースによってある程度の相場があるとはいえ、一概にどれだけと決められるものではありません。
損害賠償の一部ではありますが、物理的な損害に対する賠償ではないので、ある程度融通をきかせる必要があります。
そのため、被害者の状況によって左右されるケースも、決して少なくはありません。
場合によっては、情状酌量の余地があると見なされる事もあるでしょう。
そういった事もあって、すんなりと額が決まる事もあれば、長期間に亘って話し合いが行われる事もあります。
慰謝料の額を決める要素関連ページ
- その他における慰謝料
- 慰謝料について
- その他の理由による離婚
- 慰謝料について
- どの専門家に頼むべきか
- 慰謝料について
- トラブルとお金
- 慰謝料について
- プライバシー保護における慰謝料
- 慰謝料について
- メールの証拠能力
- 慰謝料について
- 悪意の遺棄による離婚
- 慰謝料について
- 慰謝料とは
- 慰謝料について
- 慰謝料と民法
- 慰謝料について
- 慰謝料の発生する事案
- 慰謝料について
- 慰謝料を請求する場合
- 慰謝料について
- 医療問題における慰謝料
- 慰謝料について
- 加害者の事情
- 慰謝料について
- 家庭内暴力による離婚
- 慰謝料について
- 交通事故による慰謝料の相場
- 慰謝料について
- 交通事故の慰謝料
- 慰謝料について
- 性格の不一致による離婚
- 慰謝料について
- 精神的苦痛とは
- 慰謝料について
- 精神的苦痛の程度
- 慰謝料について
- 損害賠償発生時の対処方法
- 慰謝料について
- 知的財産権における慰謝料
- 慰謝料について
- 調停、そして訴訟へ
- 慰謝料について
- 動機や原因は加味されるか
- 慰謝料について
- 不貞行為による離婚
- 慰謝料について
- 不貞行為による離婚の慰謝料
- 慰謝料について
- 有効な証拠とは
- 慰謝料について
- 離婚による慰謝料の相場
- 慰謝料について
- 労働問題における慰謝料
- 慰謝料について
- 話し合いには立会人を
- 慰謝料について