調停、そして訴訟へ

基本的に、慰謝料は正式な手続きに則って請求し、そして支払う必要があります。
ただ、その金額や支払い方法などを決定するための過程に関しては、必ずしも公的な場を利用する必要はありません。
つまり、極端な話、当事者同士だけで話し合って決めてしまっても、特に問題はないという事です。

 

ただし、当事者間の話し合いでスムーズに決まるケースは極めて少なく、むしろこじれてしまう事がほとんどです。
そのため、間に立会人が入って話し合いが行われる事が多いのですが、それでも話がまとまらない事も少なくありません。
そういった場合は、調停、そして訴訟というところに発展していきます。

 

立会人を交えた話し合いでも上手くまとまらず、話が平行線を辿る場合は、民事調停の申し立てを行う事になります。
民事調停というのは、簡易裁判所の調停委員が仲介に入り、話し合いを行っていくという方法です。
より公的な色合いが濃くなりますが、話し合いで解決策を模索するという点は同じです。
そのため、第三者が慰謝料の額をはっきりと決めてくれるというわけではありません。

 

民事調停でも結論が出ない、もしくは話し合いの延長ではどうせ決まらないと判断した場合は、民事訴訟を行う事になります。
これは、最終手段ですね。
裁判所に対して民事訴訟を提起し、裁判を開く事になります。

 

訴訟を行うと、慰謝料請求に至った経緯を全て掘り下げる必要があります。
その上で、慰謝料請求が妥当か、また金額はどれくらいが相応しいかといった事を判断するために、様々な証拠を検証していく事になります。
当然、時間も費用も掛かります。
それでもいいという場合は、弁護士や司法書士に依頼してとことんまで戦いましょう。

調停、そして訴訟へ関連ページ

その他における慰謝料
慰謝料について
その他の理由による離婚
慰謝料について
どの専門家に頼むべきか
慰謝料について
トラブルとお金
慰謝料について
プライバシー保護における慰謝料
慰謝料について
メールの証拠能力
慰謝料について
悪意の遺棄による離婚
慰謝料について
慰謝料とは
慰謝料について
慰謝料と民法
慰謝料について
慰謝料の額を決める要素
慰謝料について
慰謝料の発生する事案
慰謝料について
慰謝料を請求する場合
慰謝料について
医療問題における慰謝料
慰謝料について
加害者の事情
慰謝料について
家庭内暴力による離婚
慰謝料について
交通事故による慰謝料の相場
慰謝料について
交通事故の慰謝料
慰謝料について
性格の不一致による離婚
慰謝料について
精神的苦痛とは
慰謝料について
精神的苦痛の程度
慰謝料について
損害賠償発生時の対処方法
慰謝料について
知的財産権における慰謝料
慰謝料について
動機や原因は加味されるか
慰謝料について
不貞行為による離婚
慰謝料について
不貞行為による離婚の慰謝料
慰謝料について
有効な証拠とは
慰謝料について
離婚による慰謝料の相場
慰謝料について
労働問題における慰謝料
慰謝料について
話し合いには立会人を
慰謝料について