2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
主な慰謝料請求の事案には、「離婚問題」「交通事故」「労働問題」「知的財産権の侵害」「医療問題」「プライバシーの侵害」等が挙げられますが、それ以外にも慰謝料が発生する可能性のある事案はいくつもあります。たとえば、「騒音問題」。明確な基準はありませんが、明らかに生活に支障が出るようなレベルの騒音が、継続的且つ長期に亘って続いた場合は、慰謝料が発生する可能性が十分にあります。また、「商品を原因とした病気」による訴訟や慰謝料請求も、よくある事案のひとつです。たとえば、「健康食品」や「美容品」と銘打って販売されていた商品を試用したところ、健康に害を及ぼす結果になった場合、その商品が原因という明確な証拠が...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
性格の不一致、家庭内暴力、不貞行為など、離婚を決意する場合には様々な理由が存在しますが、その中にはやや珍しい例というのもいくつかあります。たとえば、「性の不一致」もそのひとつです。性の不一致は、大きく分けて「セックスレス」と「異常性癖」の二つがあり、これらは民法770条に記されている「婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当します。そのため、離婚の理由となり得るのです。実際、こういった場合に離婚を一方的に求め、裁判で勝訴した例は存在します。また、結婚相手の親族との仲が悪化した場合も、「婚姻を継続しがたい重大な事由」の範疇となります。もちろん、嫁姑問題などはどの家庭にも多かれ少なかれ存在するものなの...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
示談がまとまらなかった場合、交通事故による慰謝料請求においても、調停や訴訟で白黒を付ける、という事になってきます。ただ、離婚による調停、訴訟とは違い、交通事故の場合は結構難しい面があります。それは、頼るべき専門家の存在です。交通事故による慰謝料は、ほとんどのケースで示談によって解決します。あまり長引かせたくないという思いや、慰謝料自体そこまで大きく取れるものではない、保険会社が率先して交渉するので自分の出る幕がない等の理由もあって、調停や訴訟にまで発展するケースは稀です。そういった背景もあって、交通事故による訴訟をしたいと弁護士などに依頼しても、良い返事をもらえない事があるのです。交通事故に対...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
人間、全てにおいて健全で、且つ清廉潔白に生きられるわけではありません。どんなに人格者でも、また心の清い人であっても、生きていれば何かしらのミスはしてしまいます。また、「魔が差す」という事もあるでしょう。ちょっとした事で、ふと気を抜いたり、悪魔の囁きに耳を傾けたり等という事は、誰もが一度は経験しているのではないでしょうか。そして、それが大きく人生を狂わせてしまう事も多々あるのです。たとえば、浮気や交通事故はその典型ですね。ちょっとした心の隙から、不貞行為を働いてしまう。寝不足などによる気の緩みから、左右確認を怠ってしまう。そんな小さなミスが、大きな裏切りや事故を招いてしまうのです。こういった事は...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
プライバシーの侵害は、1980年代に入ってから多く見受けられるようになった事案です。特に、「ビデオカメラ」「インスタントカメラ」の普及以降は、より顕著になってきました。さらに時代は進み、「デジタルカメラ」の登場、そして「携帯電話のカメラ機能」が普及した事で、一気に肖像権に関する問題が膨れ上がってきました。プライバシーに関する慰謝料請求の事案には、「盗撮」「肖像の無断使用」等といったものが多く見受けられます。盗撮に関しては、「浮気疑惑の真相を暴くべく部屋にビデオカメラを設置し、無断で撮影を行った」等というケースが、訴訟を起こすなどして慰謝料を発生させる例としてよく見受けられます。当然ながら、無断...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
離婚する際に慰謝料を請求する立場になるには、相手がそれを認めなければなりません。たとえば、不倫、浮気といった不貞行為があった事を認めるという場合ですね。しかし、中には非常に多くの状況証拠がありながら、それを認めない人もいます。そうなってくると、調停、あるいは訴訟といったところへ発展していかざるを得なくなりますが、厄介なのは訴訟後の裁判です。慰謝料を求める裁判では、証拠となるものが必要となります。法律において、離婚事由となる浮気、不倫の程度は「性交があったかどうか」という点のみで量られます。つまり、証拠がなければ、相手が行った不貞を客観的に証明する事はできない、という事になります。こういったケー...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
夫婦間における問題は数多くある一方で、離婚原因として認められる理由となると、かなり限られています。その中のひとつとして明確な理由となり得るのは、ごく一部という事ですね。そんな一部に該当する理由には、「悪意の遺棄」というケースもあります。一見、かなり物騒に思える理由ですが、その内容は意外とよくある事だったりします。「悪意の遺棄」というのは、「配偶者が同居を拒否するケース」や、「報酬を得ているのに、生活費を全く出そうとしないケース」が該当します。つまり、夫婦である意味そのものを否定している行動、という事ですね。特に多いのは、「同居を拒否するケース」です。たとえば、夫婦ゲンカで一方が家を飛び出し、実...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
数ある損害賠償の範囲の中のひとつである「慰謝料」。この慰謝料が、なぜそこまで難しい問題なのかというと、答えはその性質にあります。慰謝料というのは、物理的、肉体的に生じた損害に対する賠償ではありません。精神的苦痛を理由とした損害賠償です。つまり、「目に見えるものではない」という事です。たとえば、交通事故を起こし、相手の車をほぼ全壊させてしまったとしましょう。その場合、損害賠償として最もわかりやすいのは、「全壊した車の弁償」ですね。完全に壊れてしまっているので、車を買い換える上で必要な費用全てを弁償するというのは、非常にシンプルな例です。また、被害者が負傷した場合の人身事故の賠償も、わかりやすいケ...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
人間、何十年もの人生を積み上げていく中で、どのようなトラブルに遭遇するかという事は、誰にもわからない事です。ただ、そういったトラブルが起こった際には、それによって生じた損害を金銭で償う、補うという意味で賠償金が発生するのは万人に共通する事であり、その中には慰謝料も含まれます。慰謝料に関する様々な決まり事は、民法によって定められています。具体的には、民法第416条、第709条、第710条、第711条、第712条、第713条などといった項目で、その主な中身が制定されています。第416条で定められている「損害賠償の範囲」では、損害賠償の請求可能な範囲を示しています。基本的には債務の不履行に関する条項...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
数多の要素によって決まってくる慰謝料。精神的苦痛の程度というベースに加え、様々な点が加味されて総額が決定します。その要素のひとつが、「被害者の状況」です。損害を被った被害者がどのような状況かによって、慰謝料の額はかなり変動します。たとえば、そのひとつに年齢が挙げられます。年齢は、主に離婚の際などに大きく加味される事になります。ある程度若い年齢であれば、まだ十分にやり直しがきくという事で上乗せは難しいのに対し、かなり年齢を重ねている場合は、離婚後に再就職する事が難しい、再婚の可能性が低くなってしまうといった理由で、慰謝料の額が上乗せされる可能性があります。また、被害者の財産や職業、社会的地位が加...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
人間の内面、精神的な問題に直結する慰謝料。目には見えない部分を金額に換算するという非常に難しい問題であり、多くの人が悩み苦しむ損害賠償です。そんな慰謝料が発生する事案は、意外と多かったりします。まず、最も多いのが、やはり「離婚問題」でしょう。夫婦が離婚する原因は、性格の不一致や浮気など様々な理由があり、かなりの確率で慰謝料が発生します。離婚する場合、どちらか一方、あるいは両方の精神的苦痛が原因である事が多いからです。また、「交通事故」で発生する慰謝料も、多くの人が経験しているのではないでしょうか。交通事故には、物理的な損害が必ず伴うものですが、それと同時に精神的な苦痛も発生します。また、交通事...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
何らかのトラブルによって慰謝料が発生するような事案が生まれた場合、当然ですが「被害者」と「加害者」つまり「慰謝料を支払う側」と「慰謝料を請求される側」に分かれますよね。もし、自分が被害者、要するに「慰謝料を請求する側」になった場合、どういった方法で慰謝料を請求すれば良いのか。この点をしっかりと学んでおかないと、さらなるトラブルの原因となってしまいます。何が起こっても冷静に対処できるよう、あらかじめ充分な知識を蓄えておきましょう。慰謝料を請求するような状況が発生した場合、まずすべき事は「然るべき専門家の意見を聞く事」です。こういったトラブルが発生した場合、まして自分が被害者だった場合は、どうして...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
一般人にとってなじみのある分野といえる交通事故や離婚とは異なり、専門的な分野の「医療」は、慰謝料請求事案の中でも特に敷居が高い問題といえます。そのため、個人で慰謝料請求を行うケースはほとんどなく、基本的には医療分野に明るい専門家、弁護士などに依頼する事になるでしょう。ただ、医療問題は非常にナイーブな一面を持っています。たとえば、「ガンの発見が遅れたために治療が困難になった」という事案があったとします。この場合、発見が遅れたのは医療側の責任となるか否かというのは、難しい問題です。発見しにくい箇所にガンがあったとなると、いくら病院の医療技術が高水準であっても、そう簡単には見つけられません。指導不足...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
慰謝料は、被害者の様々な状況や事情によって額が大きく変わってきますが、実は加害者の事情に関しても、ある程度酌み取ってもらう事ができます。ただし、加害者の年齢や職業などは、あまり関係ありません。事件の場合は、年齢などは大きな意味を持ちますが、慰謝料に関しては、たとえば「まだ10代だから安くしておこう」等といった事にはならないと考えて良いでしょう。では、どういった事が考慮されるのかというと、「被害に至る経緯」です。その中で最も焦点となるのは、「故意か不意か」という点ですね。最もわかりやすい事例は、離婚ですね。この場合、「故意」に該当する事例は当然、常習的な「不倫」や「浮気」「ギャンブルによる借金」...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
原則として、夫婦間における問題は当事者同士が話し合い等をし、円滑に解決の方向へ導くようになっています。そのため、離婚は意外と簡単にはできないもので、両者の同意があれば問題ないものの、そうでないケースでは結構こじれてしまいます。しかし、どうしても配偶者と一緒にいられない状況になった場合、一方的な意思のみでも離婚は認められています。そのひとつとして挙げられるケースが、「家庭内暴力」です。DV(domestic violence)といった言葉も用いられる家庭内暴力は、配偶者から著しい暴力を日常的に受けている場合に離婚事由となります。たとえば、何かの拍子で一度だけ叩かれた、という程度では離婚できません...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
ある日突然交通事故に遭ってしまい、しばらく仕事ができなくなる…という不幸は、誰の身にも起こり得る事です。そのため、交通事故に遭った時の対応や、相手に対する請求といったものは、あらかじめ頭に入れておいた方が、その時にパニックにならずに済みます。事故は、起こした場合も混乱しますが、起こされた場合も混乱するのです。冷静さを失った結果、本来請求する額を請求せず、事故に遭っただけ大損した…という例も少なくありません。少なくとも、自分が事故に遭った事を全て無しにできるだけの金額請求は行えるよう、知識を入れておきましょう。交通事故に遭った際、請求できる賠償金は、主に「治療費」「交通費」「修理費」「休業損害費...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
離婚に次いで慰謝料問題が多く発生するのは、交通事故です。交通事故というと、相手に対して物理的な損害や肉体的なダメージを与えるというイメージが強くありますが、それに加えて精神的な苦痛も発生するため、自然と慰謝料も発生する事になります。交通事故に遭った際の慰謝料請求の流れは、まず金額の算定からスタートします。交通事故の場合はかなり事例が多く、また物理的な損害は弁償すべき対象や支払うべき費用がはっきりと算出できるので、それほど時間は掛かりません。とはいえ、やはり慰謝料に関しては、素人だけではなかなか難しい面もあります。交通事故の場合は、保険というものが掛けられています。自賠責保険はもちろん、任意保険...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
相手の浮気や不倫、あるいは家庭内暴力、一方的な拒否などが理由として多く挙げられる離婚事由。そのうち、最も多い離婚の原因は「性格の不一致」です。非常に多くの夫婦が、これを理由に離婚しています。ただ、性格の不一致とひと言で言っても、その中身は千差万別です。本当に、シンプルに性格が合わないというケースもあれば、ひとつの行動に端を発した言い争い、ケンカなどを「性格の不一致」といったりするケースや、それ以外の理由を隠すために「性格の不一致」という無難な言葉を使うケースなどもあります。そういった背景もあり、この理由で離婚し、さらに慰謝料を請求するとなると、厳しい点がいくつも出てきます。性格の不一致での離婚...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
精神的な苦痛を受けた際、その相手に対して請求できる損害賠償。それが、慰謝料です。では、精神的な苦痛とは一体どういったものを指すのかという定義は、実は非常に曖昧だったりします。慰謝料を請求するケースで最も多いのは、離婚問題ではないでしょうか。夫婦が何らかの理由で離婚を決意した場合、その理由の原因を作った方が、相手に対して慰謝料を払うというのは、非常によく見受けられる構図です。そして、その慰謝料の発生原因が精神的苦痛という事になります。最も多い事例としては、「浮気」「不倫」といったものが挙げられるでしょう。これらにおける精神的苦痛というのは、比較的わかりやすい部類ですね。浮気や不倫をされての離婚と...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
精神的な苦痛に対しての請求となる慰謝料の額は、いくつかの要素によって決まってきます。精神という目に見えない部分における問題なので、正確性という面で難しい点ではありますが、項目を多数設ける事で、少しでも精度を上げようという狙いもあるものと思われます。そんな慰謝料の額を決定するための要素は、主に8つ挙げられます。その1つ目は「被害者の精神的苦痛の程度」です。これが、慰謝料の中心的な部分となります。精神的苦痛というのは、本人の感じ方によって大きく変わります。たとえば、同じ「相手の浮気による離婚」でも、それほど精神的に苦しまない人もいれば、異性、この世界そのものに絶望するほどの心的外傷を訴える人もいる...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
損害賠償が発生するケースというのは、多々あります。その前提条件は、「自分が不法行為をした場合」です。不法行為など、自分が注意してさえいれば起こり得る事ではないかというと、必ずしもそうとは限りません。場合によっては、知らず知らずのうちに法を犯しているという可能性もあります。たとえば、車を運転中に突然道路に飛び出してきた人を撥ねてしまった…といったケースのように、わかっていても防げない場合というのもあります。そうやって発生したトラブルに対する損害賠償の範囲は、かなり多岐に亘ります。また、状況によって請求額も大きく異なってきます。たとえば、通常の想定範囲内における「通常損害」と、特別な事情における「...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
目に見えない精神的苦痛をお金に換算するのが、慰謝料の最大の特徴です。しかし、慰謝料を請求する事案自体が目に見えないものというケースもあります。その最たる例が「知的財産権」です。知的財産権というのは、著作権や特許権、あるいは商標権など、目に見えない権利全般を指すものです。この中で、特によく慰謝料の請求が発生する事案となっているのは、著作権です。インターネットが普及して以降は、著作権侵害そのものの件数や、著作権侵害自体が権利の所有者にバレる事が増え、慰謝料が請求されるケースが増加しています。よく見受けられる事案は、「ホームページで公開されている文章をコピーし、自分が作成するホームページに使用した」...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
基本的に、慰謝料は正式な手続きに則って請求し、そして支払う必要があります。ただ、その金額や支払い方法などを決定するための過程に関しては、必ずしも公的な場を利用する必要はありません。つまり、極端な話、当事者同士だけで話し合って決めてしまっても、特に問題はないという事です。ただし、当事者間の話し合いでスムーズに決まるケースは極めて少なく、むしろこじれてしまう事がほとんどです。そのため、間に立会人が入って話し合いが行われる事が多いのですが、それでも話がまとまらない事も少なくありません。そういった場合は、調停、そして訴訟というところに発展していきます。立会人を交えた話し合いでも上手くまとまらず、話が平...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
交通事故や離婚など、いくつかの事由において発生する慰謝料の額を決定する上で、そこに至る経緯はとても重要な要素となります。被害者の状況はもちろん、加害者の事情も加味されるわけですが、さらにそれに加え、「被害に至る行為の動機や原因」もまた、慰謝料の金額を左右するのです。交通事故の事例を挙げてみましょう。ある人が自動車を運転している最中によそ見をしてしまい、それが原因で他の車と追突したとします。この場合、「動機・原因」という要素において、加害者に全責任があります。その結果、慰謝料は多めに請求する事ができます。一方、追突の原因が車の故障だった場合はどうなるでしょう。この場合も、厳密にいえば運転手の管理...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
何らかの原因でトラブルが起こった際、慰謝料を請求する流れになるケースはいくつか存在します。その中でも、特に多いのが「離婚問題」です。離婚と慰謝料とは、切っても切れない関係にあります。円満に離婚が成立するケースは非常に少なく、どちらかに、あるいはどちらにも原因がある事がほとんどです。そして、原因の度合いが一方に傾いている場合は、慰謝料が発生する可能性があるのです。離婚問題の中でも、特に慰謝料が問題として浮き彫りになるのは、「不貞行為を原因とした離婚」ですね。つまりは、不倫や浮気が原因で離婚する事になったケースです。不貞行為は、離婚の原因としては最も多いと言われています。そのため、過去の事例はそれ...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
不貞行為による離婚の際、慰謝料請求のプロセスとしては「不貞行為の証拠集め」と「精神的苦痛の度合いの検証」がメインとなります。これらを総合的、且つ客観的に判断した上で、慰謝料の額が決定するのです。まず証拠集めですが、これに関しては、専門家というよりは当事者が行う事になるでしょう。そもそも、その証拠自体が離婚の引き金となるケースが多いので、基本的にはその裏付けという形になります。たとえば、「探偵を雇って、ホテルに入っていく現場を撮影した」という場合。この写真は、立派な証拠となります。ただし、その内容次第では「限りなく黒に近いグレー」という事にもなりかねません。はっきりと浮気、不倫をしたという証拠が...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
配偶者が不貞行為を働いているのを、メールで知ったという人はかなり多いと思われます。しかしそのメールは、必ずしも不貞の証拠になるとは限りません。そのため、慰謝料を請求するにあたっては、別の有効な証拠を探す必要があります。では、どのような証拠が裁判において有効となるのでしょう。不貞行為に対する確実な証拠となり得るのは、「画像編集防止機能付デジタルカメラで撮影した画像」や「連続して映された画像」です。一枚の画像だけだと、アイコラなどの偽造である可能性が疑われてしまいます。しかし、連続写真や、編集ができないタイプのカメラで撮影された画像であれば、確実な証拠となります。探偵などを雇って浮気調査を依頼した...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
「精神面における苦痛」という基準を定めにくい慰謝料は、その金額の算出方法もかなり難しいとされています。離婚の場合は理由によっても大きく変わってくるので、余計に事例によって差が生まれやすいといえます。また、相手の収入や年齢、資産、あるいは子供の有無など、慰謝料の額に影響を与える要素が多いのも特徴です。離婚による慰謝料の相場は、200〜500万円の事例が多く、平均で300万円くらいが支払われているといわれています。これはあくまでも慰謝料であって、子供の養育費などとは区別されます。養育費に関しては基礎となる算定表が存在し、その算定表に記されている条件と自分達の現在の環境とを照らし合わせて算出されるの...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
離婚トラブルや交通事故以外で、慰謝料が発生する事案として多いのは「労働問題」です。職場における対人トラブルをはじめ、リストラ、残業などの労働時間の過多、さらにはセクハラやパワハラなど、労働に関する問題は近年増加の一途を辿っており、慰謝料を請求するケースも比例して増えています。このうち、特に慰謝料請求の事案となりやすいのは、リストラ問題とセクハラ問題です。リストラに関しては、2000年代に突入して以降、急激に増えてきています。例として、「退職届を強制的に書かされた」「自分に責任はないのに、懲戒解雇と同等の条件で辞めさせられた」等といったケースが見受けられます。当然、こういった事は健全な行為とはい...

2015/10/31 02:10:31 | 慰謝料
法律の専門家の意見を聞き、自分のトラブルが慰謝料請求が可能な事案だと判明したら、次に行うのは「慰謝料請求」です。慰謝料の請求方法は、基本的に「内容証明郵便」です。内容証明郵便とは、こういった理由で、貴方にこれだけの額の慰謝料を請求しますという通知です。これを送るという事は、相手に対して慰謝料を請求する事を宣言するのと同義です。まずはこの請求をしなければ、何も始まりません。内容証明書類の作成は行政書士でも弁護士でも行えるので、相談した所に頼むのが一般的です。慰謝料を請求すると、次はその当事者同士での話し合いが行われる事になります。ここで重要なのが、「二人だけでの話し合いは絶対にしない」という事で...